韓国は被害者か 教育・ハングル編

第5回 8月4日放送

韓国は被害者か 教育・ハングル編

出演者

香月洋一/川口武壽・三瀬博巳/中実柚菜/なし

  • 出演者はコメンテーター/ゲスト/パーソナリティ/アシスタントの順で表記した。
  • 初回出演者は太字とした。
  • 敬称略

リスナーの声

  • [韓国は叩け、さもなくばつけあがる]

    [りんごより]

    「韓国は被害者か教育・ハングル編」と少し主旨が違いますが丁度サッカーの横断幕が問題視されていますので、その時の反論、旭日旗について述べさせて頂きます。

    韓国人が旭日旗を嫌う理由。そんなものは元々ありません。彼らは、日本があの旗を掲げて侵略してきた。だからあの旗が怖いのだと言います。ところが日韓併合時、日章旗・旭日旗に擦り寄ってきたのは彼らの方です。第一朝鮮とは戦争など無かったのですから。

    自分達に誇れる戦闘経験が無い。日本とは戦争すらも出来なかったくせに、さも、侵略された。などと、まともな国家が存在していたかの如く振る舞うために、旭日旗を嫌ってみたりする。先人の不甲斐なさを日本のせいにしたい。まともな民族で無かった事を糊塗するために、旭日旗と戦ったことにして誤魔化したいのだ。

    当然、日本と戦った経験の無い朝鮮韓国族は、まともな誇りとなる英雄など存在しない。随一、彼らの誇りは伊藤博文を暗殺した安重根や、上海で爆弾を投げつけて多くの日本人を死傷させた尹奉吉(ユン・ボンギル)などのテロリストなのだ。国の英雄と讃える者がテロリストしかいないと言う事は、恐るべき国で、信じられないほどの国民の程度の低さだ。

    それほどテロリストが好きなら、オサマビンラディンの銅像でもたてたらどうか。

    例えばアメリカのリンカーン大統領の暗殺者や、ケネディ大統領の暗殺者を英雄とする国があったとすれば、世界はその民族を軽蔑し、嗤い、アメリカは国交を断絶するだろう。場合によっては宣戦布告と取るかも知れない。

    平和を愛する日本だからこそ今まで、朝鮮韓国民にあきれ、嗤い、軽蔑するだけで我慢してきたが、最早我慢も限界である。韓国民は、日本人の寛容さの上に、余りにも大きなあぐらを掻き続けすぎたのだ。それほど旭日旗が嫌いで怖いのなら日本中に旭日旗を立ててやろう。さっさと出て行くが良い。

    皆さん、国民の祭日には国旗を掲げましょう。

    No.420

  • [韓国は無視するか罵倒すれば良い]

    [カズちんより]

    ミョンバクは何処に隠れてるのですか?クネクネは担がれた大統領だと思います。韓国は誰が動かしてるのか不明…。外交官も意味不明…。漢字が読める国会議員はいるのでしょうか?中国はほっとけばいずれ折れてきます。バ韓国は無視するか罵倒すれば良い。中国も同様…ヽ(^o^)丿

    No.421

  • [道理の通用しない国]

    [ミッチョンより]

    中華人民共和国・大韓民国については…世界にこんなにもものの道理の通用しない国があることに驚愕しています。本心はどこの国でも自国第一ですが、他国では客観性も重視され、国際社会で通用する論理性を持っていると思うけど、この二国には、それが欠落していると思います。

    No.422

  • [福沢諭吉の危惧]

    [東映映画と殺人事件を追いかけるブログより]

    こんな近くに、こんな気違い国家があるとは…

    やはり福沢諭吉が危惧していたことが、現実化してしまいました。併合なんて、せにゃよかったかも?そう思えてなりません。台湾と違いすぎです。

    No.423

  • [朝早くから熱意溢れる討論を嬉しくありがたく拝聴しております]

    [北九州市の会員より]

    日本は「植民地」ではなく、「拓殖または開拓」をしたのであり、「支配」でなく「統治」をしたのです。

    李氏朝鮮時代と日本統治時代と李承晩の大韓民国の3時代を経験した殆どの民衆は日本統治時代を懐かしんでいたのです。尤もそうした人々は他界してしまいましたが…・。

    松木國俊氏のWILL 7月号「外交戦争」によれば、李承晩の大韓民国樹立には正当性と正統性の両方が無いため、虚偽・虚構の「正当性と正統性」を強引に押し通すために「日本統治」時代を確信犯行為として全否定する国民教育を徹底的に推進し、現在まで拡大再生産して来ているのです。

    まさに支那または中共や韓国との「外交戦争」、「情報戦争」と日本人は認識し、日本国家国民総力を挙げて世界に向けて堂々と大々的に情報宣伝活動を推進しなければならない時機にきていると思います。

    ★「中国」の呼称は止めて「支那または中共」と呼称すべきです。

    No.424

戻る
お問い合わせお問合せ