視聴者の声
平成22年8月8日到着分…286
[日曜討論の皆様]
[73歳主婦より]
いつも楽しく(?)聞かせて頂いています。ありがとうございます。
平成11年以降、声高にジェンダーフリー、男性と女性は平等で男にも家事全般を押し付けるべきと、口角泡を飛ばして力説されるのを聞き、私共年代(70代)位の者は何を言ってるのと思い違和感を感じました。時すぎて女性協=男女共同参画になり又幅をきかせてきました。
官公庁がお先棒をかついでいるのが許せません。いま西川先生、廣瀬様のお話しを聞きよく分かって参りました。何とか歯止めしていかないとと切に願います。
平成22年8月8日到着分…285
[話が凄すぎるので、聞き入ってしまいました。]
[いちリスナーより]
この“男女共同参画”という考え方は、かねがねおかしいと思っていましたが、これほどおかしいものだとは思いませんでした。このままでは、日本自体がおかしくなってしまいます。
先程「日本解体法案」というお話がありましたが、この「男女共同参画基本法」が、その根幹だったようですね。廃止させるのは難しいかもしれませんが、これ以上、改悪されることがないように、しっかり意見を言っていかなければならないと思いました。
ただ内閣府の男女共同参画局自体、推進を前提にした組織なので、どこまで真剣に取り上げてもらえるのか不安ですが…
平成22年8月8日到着分…284
[日曜討論の皆様]
[福岡市在住母親を支援する者より]
おはようございます。日曜討論、勉強になります
ありがとうございます。一昨日の新聞で、不登校の小中学生が12万人を超え、児童虐待の検挙が181件に上る、と報道されました。
男女共同参画では、子育てを外注してでも女性を労働力として外に出そうとしています。不登校の児童・生徒と関わっていましたその経験から言いますと、子供達が求めているのは温かい家庭、とりわけ母親の愛情です。
また、アダルトチルドレンの問題を指摘したマリー・ウィンが著書の中で述べているのは虐待の原因は“子育てを大切な義務と考え、子供のために犠牲になる親がいなくなったこと”です。このままなしくずし的に男女共同参画がすすめば、母親は家庭で子育てをしなくなります。
母親が母親であることを保障する、専業主婦である事を保障する社会へと方向転換することが母親のために、子供のために、日本のためになるのではないでしょうか。そして一家の大黒柱である父親のためにもなると思います。
平成22年8月8日到着分…283
[日曜討論の皆様]
[いちリスナーより]
毎週興味深く聞かせて頂いております。ありがとうございます。
今日のテーマである「男女共同参画」というという言葉やその言葉のマジックは恐いなと思いました。この一見普通に聞こえる言葉の裏に隠された本当の意味に気づかない人が大半ではないでしょうか。今日の話で多くの方に気づいて頂けたらと思います。
福岡県も共同参画が活発に進められています。ある担当者の方は「個人的にはおかしいと思うけど、国からのお達しだからしないといけない」と言ってました。可哀想です。
西川先生、命を懸けて何とかして下さい。
平成22年8月1日到着分…282
[FMスタイル御中]
[福岡県朝倉市より]
50代の主婦です。
私達が子供の頃、学校の先生は尊敬できる少し威厳のある先生が多かったように思います。先生に対して、友達の様に話しをするという話がありましたが、学校の教育現場で、その様な基本的なことも教育できないということが、本当に残念です。
学校の先生には、労働者ではなく「聖職者」であって欲しいと思います。先程から現在の学校現場での話しを聞きますと「えっー!?そんなバカな!」という話ばかりなので、びっくりするというより呆れてしまって力が抜けてくる感じです。
ですが、これを黙っているわけにはいきませんので何とか改善できる様に、気付いた人達が声をあげていくしかないのだろうと思います。
そういう点でこの「スタイルFM」の果たすべき役割は非常に大きいと思いますので、これからも頑張って続けて頂けるように宜しくお願い致します。
平成22年8月1日到着分…281
[日曜討論様へ]
[いちリスナーより]
10年ほど前の話ですが、ある県立の特殊学校(現在の特別支援学校と言いますが)の保健室の前の廊下には、養護教員お手製の身体の仕組みの模型がありました。その一部には、男女の生殖器を模したものもしっかり付いていました。
同校の専攻科には、医療系資格取得の職業科がありましたので、その生徒用と言ってしまえばそれまでですが、保健室の隣は、幼稚部でした。保健室をよく利用するのは、小・中学部の生徒・児童が大多数です。
現在どうなっているか判りませんが、鬼木議員一度調査してみてはいかがでしょうか(学校名を書かなくても、予想が付くはずです)。
平成22年8月1日到着分…280
[日曜討論の皆様ありがとうございます]
[福岡市在住 日本大好き人間より]
アメリカでは、性教育を純潔教育に変換して、成功をおさめました。子供の好奇心をあおるようなことは辞めて、純潔教育へ転換することが日本の子供の健全な育成につながるのではないでしょうか。
また、日教組の先生の中にも、実態をよく知らないで“子供のためになる”と思って自ら間違った歴史観にはまり込んでいる気の毒な方がおられると思います。
だけど、この歴史観は反日です。この反日の歴史観から正しい歴史観へと転換することも今とても大切なことではないかと思います。
子供の心が健全に育つために、何が本当に必要なのか? 問い続け、皆と正しいことを伝え続けることが、ますます大切だと思います。
この番組や、鬼木様のような県議、日本の子供の未来を守る会の方たちの存在がとても心強くうれしいです。応援しています!
平成22年8月1日到着分…279
[日曜討論聴かせて頂いております]
[福岡県主婦(元教師)より]
私は元教師・元福教祖の組合員でした。今日の問題(テーマ)はとても難しく、今日は入口だなと思います。
私が教員に採用された時は、組合があることがよく分からないまま組合に入らされました(自分の意思とは関係なく)。それから、学校教育と組合活動を一所懸命してきました。しかし、やればやる程、何か違う、何故だろうと思うようになりました。
縁あって担任した子供達を、精一杯教育したいと取り組みましたが、最近になり目指す方向が違っていたんだな、じわじわと日教組の思想を子供達に入れていき、その子供達が親になり、今日のような状態ができてしまったと気付きました。
これを、もつれてしまった糸を一本ずつ正していくのは大変ですが、今日のような討論会をスタートとして、大きくゆがんでしまった教育を元に戻していかなければと思いました。
平成22年8月1日到着分…278
[日教組・ゆとり教育の弊害とは?]
[神奈川県在住のいち主婦より]
こんにちは。今朝の日曜討論、拝見しております。
私の子供は今、5年生です。入学した時、今の学校の教育・姿・先生を見て、申し訳ありませんが本当に驚きました。私たちが過ごした学校教育・学校現場とかなり違っております。
社会に出てから人として大切で必要な事柄が、殆んどなくなってしまっております。
その後、数年が過ぎますが、初め驚いていた親達も、少しずつその環境に慣れてしまっています。仕事をされているお母様が多いので、初めは関心をお持ちでも、子供の学校の問題と向き合うのは本当にエネルギーが必要ですので、疲れて何も言わなくなってしまっています。それでも、自分の子供には良い教育・教育環境を受けさせたいと思う親達は、中学校から私立の学校に入れようとされていますが、家庭の負担が多いと思います。
また、「ゆとり教育」で、勉強量が減っているにも関わらず、授業についていけない子供さんが、本当に沢山いらっしゃいます。子供がわかりやすいようにと、カラーのイラストが沢山入った教科書を見ていても、物凄く分かりにくい説明です。イラストばかり気を取られて、内容が物凄く薄っぺらです。先生はどうして気がつかないのかと思います。「最近の子供は理解力が足りない」と話されますが、あの教科書や授業参観での先生の説明を聞いておりますと、正直「そりゃわからないよね」と思ってしまいます。
そして、先生と生徒の関係にも問題があると思います。先生に対して、「敬語」を使わない子供が殆んどです。尊敬の念を持たないので、「ゆとり教育」を受けてきた子供が社会に出てから、上下関係等の秩序が保てない為、支障が出ていると聞いています。
特に感じることは、先生方の感覚が一般人と随分ずれている事です。先生も一所懸命してくださっているのですが、「市内でかなり評判の良い先生」に担任を持っていただきましたが、それでも「おかしいな」と思う指導が沢山ありました。
長々と、思いつく事だけを書かせていただきました。
これから、「国の宝」である子供たちが、世界から尊敬されていた日本人のように成長する様な、学校、また、家庭教育が復活して欲しいと心から願います。
平成22年8月1日到着分…277
[日曜討論へ]
[いちリスナーより]
私は、ゆとり教育をぎりぎり受けずに済んだ世代でした。当時は、土曜日が休みになる制度ができると聞いてびっくりしました。「休みが増えていいな」というより「そんなに休みにして大丈夫かな?」と思っていました。
授業の内容が学期内では終らない程の量でしたから、いつも早いスピードで授業が進んでいたので、一コマでも減ると先生が困るのではないかなと感じていました。
平成22年8月1日到着分…276
[日曜討論へ]
[いちリスナーより]
パソコンで観ておりますが、途中何度も画像が途切れ、話が聞けませんでした。
平成22年7月25日到着分…275
[男女共同参画の公聴会に参加して]
[佐賀県在住60代女性より]
男女共同の推進派の人達や反対派の立場の方等、いろいろ意見を云われました。その中で、一番印象に残った方をご紹介します。
あるお寺の住職の方が云われました。
「女性も男性も魂の上では平等です。しかしながら、男性は男性として、女性は女性として必要なのだから天は2つの性を創られたのです。これを否定することは天に唾を吐くことと同じなのです。」
この言葉が、一番心にスッと落ちました。
平成22年7月25日到着分…274
[FMスタイル様]
[40代女性リスナーより]
毎週この番組を楽しみにしています。休憩時間の音楽、とてもステキな心が落ち着く曲ばかりですね。どなたが選曲していらっしゃるのですか? 曲名等も表記して下さると良いですね。
これからも良い番組を創っていって下さいね。期待しています。
平成22年7月25日到着分…273
[FMスタイル御中]
[50代女性より]
「男女共同参画社会」とても聞こえの良い言葉です。ですが、このままいったら日本の国の良さは失われていくことは間違いありません。男女平等、なんでもかんでも同じだと錯覚している人達がいることが残念でなりません。教育現場においてそうであることが多い様です。
ある方から聞いた話ですが、地域のボランティアの方々と小学校の植え替え作業をしていた時のことだそうです。花のポット苗を沢山抱えている女の子が居たので、近くに居た男の子に「女の子に重い物を持たせないで、男の子なんだから君が持ってあげなさい。」と促したところ、その男の子は「僕が持って上げるよ。」と言って誇らしげに運んであげたそうです。すると、そこに居合わせた学校の先生が「やめて下さい!男の子も女の子も同じなんです。男の子だから重い者をもつのが当然とは教えておりません。」というようなことを言われたそうです。その場に居合わせた人達は何か気まずい雰囲気になったそうです。この話しを聞いた時に、本当に日本の教育現場の危うさを感じました。このままいけば弱い者をかばう心や守る心は育たないと思います。
今、草食系男子や肉食系女子等のコトバが流行っていますが、悲しいことです。このままいったら、ひとたび国に何かあった時に女性も男性と同じく戦場に行けというのでしょうか? 極論ですが、笑い話のような理屈がまかり通る時代が来るのではないかと、本当に不安でたまりません。
平成22年7月25日到着分…272
[日曜討論の皆様]
[30代の主婦より]
毎週楽しく日曜討論をきかせて頂いています。有難うございます。
ちょうど、新聞では第3次男女共同参画基本計画策定に向けた答申の記事がありました。その中で、選択的夫婦別姓を柱とするとのことを書いてある新聞と、書いてない新聞がありました。どうして夫婦別姓につながるのか知りたかったのですが…
書いてある新聞(産經・読売・時事通信)
書いてない新聞(朝日・毎日・共同通信)
片寄った報道ばかりで、最近はマスコミ不信です!! 政権交代もそうですが、マスコミの影響が大きかったので、本当に信じられる情報はどうすれば手に入れられるのでしょうか? もしお時間があれば教えて頂けたら有難いです。
平成22年7月25日到着分…271
[日曜討論の皆様]
[日本のせみの声より]
梅雨あけて恋しやせみの鳴く声に日本を思うラジオのしらべ
日曜討論の皆様こんにちは!
いつもありがたく聞いております。
民主党、社民党(福島氏)の男女共同参画、夫婦別姓という家庭崩壊そして日本崩壊につながる制度に心して反対しましょう! 町内会まで浸透していて、市から予算も組まれ活動しています。中身もよくわからず主婦が参加しているようです。花の名前など名称も個々に違っています。これこそ民主党、社民党に仕分けしてほしいと思います。
平成22年7月25日到着分…270
[日曜討論様]
[市内在住 自営業(男性)より]
以前から不思議に思っていたのですが、男子大学というのはないのに、何故、国公立に女子大学があるのでしょうか?男女の区別を失くしたいのであれば、当然この国公立大学に存在する女子大学(お茶の水女子大学、奈良女子大学、福岡女子大学など)も失くすべきではないでしょうか。
もっと身近なところで言えば、男女別のトイレや、女子専用車輌も同じです。いつも推進したい人たちは、このような都合が悪いことには、何も言わない。それは明らかに卑怯だと思います。
私はあまり頭が良くないので、こんなことしか言えませんが…それに引き換え広瀬さんのお話は説得力があって、わかりやすく、尊敬します。
平成22年7月25日到着分…269
[日曜討論の皆様おはようございます]
[福岡市中央区在住者より]
♪お母さんなあに
お母さんっていい匂い
お洗濯していた匂いでしょ
シャボン玉の匂いでしょ♪
こんな童謡がありました。私達の幼い頃は、このような家庭が多く、ゆったりとした時間を過ごすことができました。
今はどうでしょう。お母さんも外で働き、子供とのゆったりとした時間を過ごすことが少なくなっています。子供はお母さんとのゆったりした時間を過ごすことで、心が安定し成長のエネルギーを得るのです。
男女共同参画は、M字型就労をやめることを目指しています。全てのお母さんが労働者として外に働きに出ることを目指しています。子供はどうなるのでしょうか? 子供の心の安定は、家庭の安定にあります。全てのお母さんが外に働きに出ると、子供はどこに心の拠り所を求めればよいのでしょうか?
今の社会問題は、こういうところに原因があると思います。男女共同参画をやめなければ社会が壊れる。早くこの動きを止めていかなければならない、と切に思っています。
平成22年7月25日到着分…268
[StyleFM日曜討論さま]
[takeshan0925より]
いつもありがとうございます。
この日本の子どもの未来を守るためのシリーズ、第1回から非常に興味深く聞かせていただいています。今日も放送のはじまる前からパソコンの前でスタンバイです。
さて、第3回目にして、男性(ヒロセさん)が出演していらっしゃるので、どんなお話しをされるのか、非常に関心を持ちました。どんなことを話されるか楽しみにしております。
男女共同参画のおかしさについても、冒頭解りやすい例えをされていましたので、ぜひ、この日本の子供の未来を・守る会の皆さんがどういうお考えをお持ちなのか、ぜひ沢山のお話しを聞かせていただきたいです。コメンテーターの香月さん、そのように時間を振り向けてくださるとありがたいです。よろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。
平成22年7月25日到着分…267
[日曜討論さま]
[専業主婦より]
今ラジオをきいています。
現在2人の小学生の子供を育てている30代の専業主婦です。周りのお母様方も、子供が学校に行き始め、パートを始めました。私も、子供たちの教育費がかかりはじめ、パートでも始めようかと悩んでいるところです。
でも今ラジオをきいて、専業主婦もお仕事を経験された事があると聞いてすごく参考になりましたので、もっとお話が聞けたらと思います。また、先程の男性の例えがとてもわかりやすく、ズバッと言ってくれたのでとても気持ちがよかったです。
私みたいに、よくわかっていない者にとってはとてもありがたいので、先程のように問題点を教えて頂いてよろしいでしょうか。よろしくお願い致します。