視聴者の声
平成21年6月21日到着分…146
[日曜討論ご参加の皆様へ]
[いちリスナーより]
朝早くから2時間半、一所懸命生きてこられた濃縮ジュースの部分を一言も聞きもらすまいと過ごさせていただきました。
本当に生き辞引きのような方々だと思い、思わず感謝のペンを取りました。
今日は父の日、お忙しい中で貴重な時間を捧げられたことに、リスナーとして心より感謝申し上げます。
元気をいただいた一時でした。ありがとうございます。
平成21年6月14日到着分…145
[日曜討論様]
[佐賀市いち主婦ですより]
関社長の「社員に働いて頂いてる」「寄付させてもらっている」のお言葉に感動しました。
松俵相談役の「貧乏はチャンス、上がるしかない」「社員に自信を与える、自身は心の中にある」「町に支援させて下さい」のお言葉に感動しました。
渡辺社長の「喜びと幸せの食卓をお客様に届けるのが、私の幸せ」「もうけは社員皆で分ける」のお言葉に感動しました。
共通点は“自分のお陰でなく、周囲の人のお陰”という感謝の考えと真心の人と思います。
小菅理事長の総括として「町の宝」というお言葉は絶妙ですね。
平成21年6月14日到着分…144
[日曜討論御中]
[佐賀市名誉地政学博士田原克芳ですより]
国の安全、食の安全、人の安全」は今の時代にマッチした素晴らしいテーマだと思います。
本日の論客は、関社長、松俵相談役、渡辺社長とそうそうたるメンバーで、皆様それぞれに識能が高く、風格あり、見聞している者の心に響きます。こういう人物だから起業し一代で立派な会社に育てられたのだと思います。まさに社員という「人の安全・人材の育成」を真剣に考え実行してこられた賜物だと思います。
今後益々の日曜討論のご発展とお三方のご活躍をお祈りします。
平成21年6月14日到着分…143
[井上さん頑張れ!]
[白石より]
井上さま ネットで見てます!とても分かりやすく面白いです!吉田松陰先生の話がもっと聞きたいです!頑張ってください!
平成21年6月14日到着分…142
[井上さん、ご無沙汰をしています]
[福井より]
BSIの福井です。大変ご無沙汰してます。
ただいま神戸の実家からネットで閲覧してますが、残念ながら音声が途切れ途切れでしか聞こえません。また機会あれば、ためになる話聞かせて下さい。
平成21年6月14日到着分…141
[偉人を学ぶ]
[みっちゃんより]
歴史は詳しくありませんが、お話しを聞いていて、日本人として誇りを持っていいんだと感じます。ありがとうございます。
平成21年6月14日到着分…140
[素晴らしい出演者の皆様方へ!]
[毎週、日曜討論で元気をつけている人:その一人より]
いつも楽しい放送有難うございます。パーソナリティの中さんのお声は波動が特によろしいようでとてもさわやかな気持ちにさせて頂いております。
本日の放送内容はいつものそれとくらべてもひときわ感動的です。北里柴三郎先生の功績が素晴らしいということ、改めて学ぶことができました。小国町のお生まれだったのですね。身近に感じます。本当に自分のことの様に嬉しいですね。日本人に生れてよかったなあ、と思いました。
有難うございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
平成21年6月14日到着分…139
[こんにちは]
[宇美ゆかばより]
たいへん有意義な番組をいつもありがとうございます。
テーマが「偉人伝の意義」ということですが、わたくしが、日ごろ疑問に感じていることをいくつか申し上げたいと思います。
①学校教育で、郷土の偉人がほとんど教えられていない。貝原益軒と養生訓、幕末の福岡藩士たちの奮闘と挫折、それにつながる玄洋社の活動と解散など。
②30年、40年前に比べて、偉人伝を出版する出版社が極端に少なくなった。一般の書店でズラリと並んでいるのは、いまや「マンガ日本に歴史、世界の歴史」である。
③テレビで近頃盛んに行われているのが、歴史上の人物の極端な「矮小化」「相対化」である。「頼朝の肖像画は別人である」「足利尊氏の肖像画も別人のものである」「聖徳太子の肖像画も別人である」「聖徳太子ではなく、厩戸皇子(うまやどのおうじ)と呼ぶべきである」。さらには、「聖徳太子はいなかった」というものまで出てくる始末。
これらは、左翼勢力と偏向した戦後の歴史学会による「国史の相対化・弱体化」が最終段階に入ったということの証左であろう。歴史上の人物の肖像画などは写真ではないので、本物かどうかなど誰も証明できるものではないはずだ。それよりもむしろ、数百年の長い間」にわたって、「これがかの聖徳太子のお姿である、源頼朝である」と信じられ尊敬されてきた、その長い長い「時間」こそが大事なのである。
④日本の歴史「国史」を教えるのに、「1192年、鎌倉幕府」「1600年、関が原の戦い」などと、なぜキリスト教暦である「西暦」を用いるのだろうか。歴史の縦軸を貫く紀年法が必要であるなら、わが国には「紀元・皇紀」という立派な尺度がある。にもかかわらず西暦を用いて日本の歴史を教えるのは不思議である。皇紀、元号、西暦の順に表記して教えられることが、良いと思う。
最後まで、楽しみに番組を聴かせていただきます。
平成21年5月19日到着分…138
[日曜討論番組の出演者、スタッフの皆様]
[カルロスタグチより]
日曜日早朝からの国防のお仕事、大変ご苦労様です。
毎週毎週のグレートな内容にもまして今回は特に我が国の安全保障についての放送で誠にすばらしいと思います。又、閣下の歌にしびれました。もっと沢山のお話を聴きたい、いろんな人々に聞かせたいと思いました。
先週小菅内閣総理大臣を筆頭に私は組閣をさせて頂きましたが、加えて本日のゲストの方々はなんと頼もしい、素晴らしい方々なんでしょうか。日本もまだまだ捨てた物ではないと感じました。
「日本人の敵は日本人!」この国に住む日本人が本当のことを知らず、知らされず去勢された私たち若者にどうぞこれからも渇をいれ続けてご活躍下さいませ。酒豪、ヘビースモーカー万歳!!小菅様は喉の調子はだいぶよさそうですね。ご自愛下さい。
平成21年5月17日到着分…137
[日曜討論ネットで見ました]
[埼玉リスナーより]
日曜討論のスタッフの皆様、お疲れ様でした。
インターネット上で再放送できないですか?ビデオ放送に対応されていないようですが…。知人友人にぜひとも見せたいのです…!!第2弾楽しみにしてます。
追伸:田原閣下の後ろの田母神閣下のポスターが気になりました。
平成21年5月17日到着分…136
[昭和40年代以降の学校では]
[毎週聞いているいち視聴者より]
おはようございます。毎回、拝聴させていただいています。
私達の世代は、入試に出題されるとのことで教師から朝日新聞をとり、特に天声人語は必ず読んでおくようにとの強い指示があったのを鮮明に記憶しています。
同世代の人との雑談でも、未だに朝日トラウマからぬけられない人が多いようです。
田原キャスターは最高の司会者と言い張る人の多い事、説得は無理、何らかのトリガーがないと不可能でしょう。
この日曜討論番組の紹介はしています。日本人として国体の基本を、電波で繰返し繰返し話して欲しい。番組への期待は大きい。宜しくお願いします。
平成21年5月17日到着分…135
[日曜討論御中]
[北海道江別市の視聴者ですより]
追伸札幌市長は自衛隊イラク派遣中止を唱えておりました。
しかし雪まつりの時は、北部方面総監部に雪まつり支援要請に行き、頭を下げます。上田市長は地元自衛隊の式典には来た事がありません。
平成21年5月17日到着分…134
[日曜討論さま]
[日曜討論のいちファンより]
いつもご苦労様です。インターネットで視聴しています。
本日は人間にとって根源的な生存の条件である、「安全保障」がテーマということで楽しみです。冒頭、「閣下」という敬称の説明がありましたが全く同感です。
「軍事」は安全保障のなかで第一要素と思います。軍人を蔑視する国はロクなことは無いと思います。今の日本がそうではないでしょうか。日本もロクなことがおこらない内に、早く、自衛隊員に対する尊敬、敬意を復活すべきと思います。その第一歩として、大将、中将・少将、大佐などの階級の呼称の復活と「閣下」の敬称を普通のこととして使うべきと思います。
平成21年5月17日到着分…133
[日本の政治家に教育を]
[北海道江別市の視聴者ですより]
おはようございます。日曜討論の皆様。自衛隊と言えば、先日の北朝鮮のミサイル落下に対応するために、高速道路を自衛隊トラックに「火」と表記した車輌が走行している画像を見ました。こんな場合も道路交通法を順守しなければならないのかな―と思いました。それと、護衛艦と漁船が衝突した事件がありましたが、海上保安庁(総務省)が海上自衛隊の艦船を捜索するのも国際的に見て変です。諸外国の軍隊は司法権があり、軍事法廷があります。
話は変わりますが、鳩山民主党代表は「日本国は日本人だけの物ではない」と言ってました。日本は誰の物なんですかね~。
私は去年陸海空のイベントに参加し見学しました。第二航空団千歳航空祭(ブルーインパルス見学)。小樽で掃海母艦「ぶんご」に乗船。真駒内、第11旅団で74式戦車に同乗しました。
平成21年5月10日到着分…132
[日曜討論番組出演者の皆様、スタッフの皆様、早朝からの放送ご苦労様です]
[グレート カルロス タグチより]
先週の日曜日は田母神様の講演でした。本当に貴重な時間でした。有難うございました。
私ははこの講演を拝聴して、一番悔しくはらだたしく思いましたことが、わが国日本を守るべき使命と責任を負っているはずの防衛省は、腰抜け無責任総理大臣を筆頭に、本音と建前の大変上手な防衛大臣は、救いようのない売国奴と言わざるを得ません。田母神様の更迭事件は(あえて事件と言わせていただきます)それこそ中国や韓国などは、恐らく日本政府の対応を見て腹を抱えて大笑いしていることでしょう。なんと情けないことでしょうか。その後の石破前防衛大臣のコメントの内容もあきれて口がふさがりませんでした。当たり前の事を当たり前に、声高らかに言える議員は一人もいないのでしょうか?
本日のテーマの領土問題についても然り、国家国民の代表である国会議員がこの状態では。日本国民は絶滅…・・少しオーバーですか?
小菅亥三郎総理大臣田母神俊雄防衛大臣吉田重治官房長官木村秀人文部科学大臣香月洋一国務大臣伊藤伉財務担当大臣中実柚菜拉致被害者救出担当大臣以下考案中です。
今後も微力ながら応援させていただきます。
平成21年4月19日到着分…131
[日本討論の皆様へ]
[いつも聴いている人より]
香月さん、そして友納さんまたパーソナリティの中さん、日本一の番組を今日も発信していただきありがとうございます。
さて、今日も「領土問題」の話ですが、領土とは不動産でも土地でもありません。何としてでも「領有するぞ」との国民の意識であり主権そのものであります。この主権意識が消えたとき、不動産や土地は簡単に「商品」になってしまいます。元寇(げんこう)や大江の外冦(おおえのがいこう)を乗り切ったわが国も、余りにも泰平の世が続いたため、この意識が減退してしまいました。
それを覚ますのが、明治の湯地丈雄(ゆぢたけお)であり永井建子(ながいけんし)なのです。
長崎における清国の海軍兵の暴行を目の当たりにした湯地丈雄は、「元寇の脅威」を訴えるため、福岡の警察署長を辞してまで全国行脚し、現在の東公園に「亀山上皇の碑」を建立(こんりゅう)しました。
また永井建子は「元寇」の歌を作りました。いまから100年以上も前の博多の話です。今、対馬で行われている韓国による暴虐に対して、この番組が、そして出演者が湯地丈雄や永井建子のような働きをして下さっています。つまり「主権」の教育であり、啓発です。
後の世の人から「不甲斐なかった」といわれないような働きをしていこうと思いました。
番組の発展を願って。
平成21年4月19日到着分…130
[日曜討論の皆様]
[カルロス タグチより]
日曜討論の出演者並びにスタッフの皆様、早朝からお疲れ様です。本日の放送をお聞きしてますと、国家の大問題である領土問題について、正しく日本はやられ放題ですね。韓国、中国、ロシアはどうしようもない泥棒軍団だと思います。なぜ日本の周りにこうもそろって泥棒国家(国家と呼びたくないが)あるのか…
しかしながら、反対に国内に目を向けますと、国会議員をはじめ、ホントにこれらのことを理解している国民がどれくらいいるのだろうと不安になります。小澤最悪!日本人の無知と弱腰外交は国を失う状況だと感じます。
一人でも多くこの番組を教えていきたいです。よろしくお願いします。
平成21年4月19日到着分…129
[感謝]
[福岡市東区 渡邊より]
毎回、聞かせて頂いています。友納徹様の行動には頭がさがります。
困ったことに、このような重要な事態に各メディアの姿勢、もともと(信じてはいませんが)産經新聞以外の報道姿勢には新聞購読の費用対効果、つまり、現実が一般市民に伝わっていないことへの不満が一層強まりました。
学生時代に学んだことがいかに偏見に満ちていたのかを、又、現役の学生に本当はどうだったの?真実は?なんとか真実と偏向を区別できるような環境整備の重要性が急がれますね。マスコミ、教育====福岡でも産經新聞が購読できることを知らない人が多いと思われます。番組内で購読できる由、放送してもらえませんでしょうか。
平成21年4月12日到着分…128
[感激しました]
[中村より]
いつもはオンデマンド放送を視聴していますが、今回、途中からですがオンエア放送で領土問題を聞きました。
民間でこの様な内容の放送を流されている放送局が福岡にあったこと自体知りませんでしたので、とても感動しました。
また、なぜ、事実を日本の教育では教えずに中学校で反日教育をするのだろうかと残念で仕方がありません。
学生の頃は、学校で教わることがすべてでしたから何の疑問も感じませんでしたが、おとなになって学校での歴史を始めとする教育が反日教育であることや、マスコミがそのように国民を洗脳していることに気がつきました。
先日、アメリカ人に日本の戦争史や領土問題について、日本がひどいことをしてきた等といわれて、反論したいが、きちんとした歴史の知識に乏しくて何の反論も出来ない自分に悔しさを感じました。
今日のような放送はネットでいつでも聞けるようにして世間の大人が勉強できるようにしてほしいです。そして今後もこのような番組を続けていってほしいです。ありがとうございました。
平成21年4月12日到着分…127
[がんばってください]
[九州伝承遺産ネットワーク原田泰宏ですより]
今、インターネットで日曜討論を楽しく聴いております。
画像で拝見しますと、小菅様は少しきつそうですが大丈夫ですか。ご自愛ください。香月、木村、中さんや資料をもっと見せてほしいです。
残り少なくなってきましたが、最後まで聴いております。